スキップしてメイン コンテンツに移動

連載 第十話  明日香 二十五歳 涙

第十話  明日香 二十五歳 涙


「みっともない」という言葉は、「みとうもない(みたくもない)」が語源だそうだ。
私は、どんなに時間がかかろうと、最低限の身だしなみや化粧もする。
それを止めたら、よくないと私は思う。
人間であり、「いい年の女」でもあるから、自分の腕が頼りなくても身体が動くうちは、着飾る努力はしておきたい。
障害者=何もできない人、というのは偏見だと思う。障害の程度にもよるけれど、結局は当人の気持ち次第。いまだに、夜寝る前になって負の感情を膨れさせてしまい、落ち込むことはあるけれど、なるべく次にある楽しいことを考えることにしている。
そんな「楽しいことリスト」に、近頃は編み物が加わった。指先のリハビリにもいいし、手縫いでできた物の肌触りは柔らかくて気持ちいい。暖かいものが身の回りに欲しくなる頃。

季節は巡り、秋になっていた。

◇         ◇         ◇

今日のリハビリの課題は、ハサミを使って手順の通り折り紙を切っていく作業療法だった。
完成見本も目の前にあり、それと同じように切っていくのだけれど、指先の力がもう、ほんの少ししか残っていない私にはハサミを動かすことも難しい。数年前の私であれば、がさつにササッと切ってしまえただろうけど、今はとてもゆっくりにしか切れない。それゆえに私の作品の切り口は、とても丁寧な線になっていて、担当医が「明日香さん、すごく綺麗にできてますね!」と言ってくれた。
今まで、テレビとかで何らかの障害を持った人が、口とかで字を書くのを見て。「すごいなぁ」と思ったことはあったけれど、なんであんなに綺麗に書けるのか分からなかった。でも、普通の人の何倍も時間はかかるけれど、丁寧にしか鉛筆やハサミを持って作業することができないからなんだと、初めて分かった。全速力で作業した結果が、他の人より、ゆっくりで丁寧なだけ。
けれど、褒められて嫌な気分はしない。これもまた、今の私の全力だった。


ほんの少しのことで浮かれる心をよそに、身体の状態は悪くなる一方だった。
今までは足腰の影響が大きかったが、このところは腕に力を入れるのが難しい。寝起きをするのにも、朝思うように身体が動かないこともしばしばある。今日から明日、急に何かができなくなる、というわけではないのだけれど

(明日の朝、目が覚めてから、ずーと動けなくなったらどうしよう・・・)

などと寝る前に考えてしまって、なかなか寝つけない夜も多い。
昔より、理解も覚悟も深まっているが、得体の知れない恐怖は常につきまとっている。
夜、独り布団の中で瞼を閉じると、身体を動かしていない分、頭ばかり冴えてしまって、そんなことを思ってしまうのだ。それでも、変わらず朝が来て、いつもの終わりも区切りも曖昧な一日が始まる。変化が薄れていくのが、一番精神的に辛い。
だからこそ、外へ出かけることも、ちょっとだけの化粧も、ここ最近はまり始めている編み物の趣味も、大切な区切りになっている。

十一月頃、家の中を壁に両手をつきながら膝立ちで移動している時、腕に力が思いのほか入らなくて、顔から転んでしまった。痛みよりも、床の冷たさと堅さが伝わってきて、悔しくて悔しくて涙がこぼれ落ちた。
今まで一生懸命、病気の進行を和らげるために努力してきた。けれど、どんなに努力しても、その努力が報われない。むしろ、どんどん悪くなっていく。勉強や剣道、楽器などで、努力してもそれ以上伸びないということはあっても、練習して努力しても落ちていくスピードに追いつくことができないのに、それでも落ち続ける自分自身と向き合わなければならないというのは酷すぎる。
なんで自分がこんな目に合わなくてはいけないのか、考えても仕方がないのに頭は同じことばかり考え続けて、できていたことができなくなることが、とても情けなくて悔しくてたまらない。


「ア・・・ ア・・・アァーーーーーーーーーーーーーーーーーーぁ・・・!!!」


今度は声を出して泣いた。
初めは滲むような涙だったが、一度決壊した感情は抑えきることができなかった。泣くことに疲れてしまうまで、床に顔をこすりつけた格好のまま、誰もいない家の中で、独り、泣き続けた・・・。


・・・・・・何年分の涙を流しただろう。
涙だけではない、色々なものを今まで溜め込みすぎていた気がする。これからはもう少し、周囲の人に甘えていこう。とりあえずは理学療法士の山咲に愚痴を聞いてもらおう、というのが頭に思い浮かんだら、少し気持ちが軽くなった。


心が落ち着いても、顔にできた大きなたんこぶは、すぐには治るわけではない。誰でも、こんな顔で人に会いたくない。けれど週一回のリハビリは行かなくてはならなかった。案の定、私の顔を見るなり山咲が寄ってきて、

「あぁ!どうした、明日香? それ、どこでやった!?」

「恥ずかしいんだから・・・、そんなジロジロ見ないでよ。
・・・家で、膝立ちしながら歩いてたんだけど、腕に力が入らなくて。」
下を向きながら、答えた。

「そうか・・・。でも、外とか、もっと変な場所打たなかったのは良かったな。
  部屋の中にも、手すりをつけるとか何か方法を考えていこう。」
ただのちょっとした怪我ではなく、身体の危険信号である。
理学療法士は、患者自身が「今できる動作は何か」ということを判断して、身体を怠けさせず、かつ無理をさせない動作を指示する。けれど、判断を見誤ったら患者に怪我をさせてしまう。山咲自身も動揺しただろう。
その後、いつものように身体のリハビリをしながら、会話をした中で気になる話題があった。山咲が話していたのは「国の特定疾患」についてだ。いわゆる『難病』というもので、調べてみると「病気の原因が不明で、治療方法が確立していなくて社会復帰が極度に困難もしくは不可能で、医療費も高額、経済的な問題や介護等家庭的にも精神的にも負担の大きい疾病で、その上症例が少ないことから全国的規模での研究が必要」であるという。国に、そんな基準があったことも今まで知らなかった。まさに、私の遠位型ミオパチーも『難病』にあたるようだけれど、その対象にはもちろんなっていなかった。
山咲は、「国の特定疾患に認定されれば、今よりは状況がよくなるかもしれない。けれど、それが認定されるかどうかは、とても難しい」ということだけ教えてくれた。確かに、今すぐ私一人がどうこうできる問題ではなさそうだった。とはいえ、ほんの数十年昔のコレラや赤痢も難病だったという。今では治療方法も確立されているが、昔は不治の病だった。

いつか遠位型ミオパチーの患者達が集まって国への要望書を提出すれば、大きな変化が起こせるかもしれない。実は、以前から今後の医療と補助金について、市町村の保障がどの程度あるのか、山咲に調べてもらっていた。その調査の過程で分かったことだと彼は言ったがとてもいい話が聞けた。

今まで、何一つ希望を持てるものがなかったけれど、ここから何かを変えていけそうな期待が持てる、小さな光が見えた気がした。



(第十一話  明日香 二十六歳 同志 に続く

このブログの人気の投稿

あべのロックタウンへの行き方

いよいよあと一週間を切りました Suite Night Classic Vol.29 あべのロックタウン 当日の会場への行き方を 大阪地下鉄御堂筋線とJRの駅からと紹介いたします。 天王寺駅の 駅構内図へのリンクはこちら リンク先の画面中央辺りが「西改札」です。 そこから黄色の12と書かれた道に行きます。 まずは地下鉄御堂筋線天王寺駅の場合、ホーム中央上にある「西改札出口」を目指します 西改札出口を出ましたら、正面にショッピングモール「ekimo」があります。 こちらを直進します。 すぐにekimoのエリアが終わり、左を向くと広い通路が見えます 動く歩道のある、この通りを直進します。 道なりに進むと、そこがQ's Mallがある、 abeno CUES TOWNです 階段の右手横にエレベーターがありまして 短いエレベータを降りて、正面がQ's MALLです 扉を通ったらすぐに、右を向くと、遠くに東急ハンズが見えます そちらに進むと右手に大きなエレベーター! エレベーターにのりましたら、4階です おっ!目の前ですよ  ほらほら!  コインローカーも大小ありますね 会場内のホールスペースで、トーク部分を行います ホールには、イスも机もございますので、休憩にどうぞ ドリンクカウンター奥がLIVEホール側への扉になります さてJRから行ってみましょう! JR環状線天王寺駅を降りましたら、中央改札口を外に出ます。 そして、左を向いて直進すると、 地下道への入り口ですね こちらの地下道入り口左手にエレベーターがございます。 その後は、前半のekimoの部分に繋がるので同じように ルートをたどってください。 天王寺駅の詳しい 構内図はこちら 会場へのスムーズな移動の手助けになれば幸いです。

【かなりの長文】管楽器パーツのメッキ加工 其の弐

さて、サックスネックのプラチナメッキ化の追加レポートです。 其の壱は、 こちら   作業を行っていただいた宮崎県の管楽器工房MIKI楽器さん http://miki-gakki.com/index.html   こちらのメッキ加工のページから、写真を引用します。 before after 詳しい作業内容は、こちらでは分かりませんが、 残存しているクリアラッカー(CL)を剥がして、ネックコルクも外して 全体的にプラチナメッキ(PTP)をかけてあります。 メッキをかけるといっても、ものすごく薄くかけるので 写真では分かりにくいですが、元々のネックについている 傷は消えません。それぐらい薄いメッキがけということです。 傷を消す目的でのメッキがけは、そういう意味でオススメしません。 私の場合は、響きのためなので、見た目上の傷は 全く問題ないのでこの仕上がりに満足しています。 オクターブキーパーツのSelmerロゴ『S』も一緒にメッキがけされるので フランスセルマー特有のブルーも消えます。 さて、手に持っての印象で感じたことを数字にしてみましょう。 まずこちらは、メッキ加工仕上がり待ち中に使っていたSelmer シリーズ2サテンネック こちらがプラチナメッキ加工後のSelmer Mark7ネック メッキ加工前の重量を図っておけばよかったのですが、 明らかに記憶の中にある重量よりも重くなって帰ってきました。 上のサテンネックと比べると、たったの8gの差でしかありません。 並べてみる。 さて、肝心の吹奏感です。 <音量> 純正よりもUPしました。 プラチナという金属が振動を妨げずに、マウスピース・リード・リガチャーの響きを ダイレクトに管体本体に伝えるので、 ネックが鳴らずに、ネックより先が響く印象です。 ”遠鳴り”という言葉もあてはまるでしょう。 純正ネックのクリアラッカーが剥離した状態や、アンラッカーモデルのネックなどは ネックそのものが鳴る印象でした。これを”近鳴り”と表現しておきます。 その対極であるということです。 <音質> 低音【Saxの右手Fよ

【forScore Tips No.2】手書き譜面を電子譜面として取り込む方法

【forScore Tips No.2】 手書き譜面や、すでに印刷済みの譜面を スキャンして、iPad上に表示するまでの一連の流れを まとめておきます。 慣れてしまえば、全工程1曲につき、 3分程度で終わります。 では始めましょう。 以前に出力した譜面が手元にあるとします。 今回はワンダフルボーイズのレコーディングで使用した メモ入りの譜面を、このままiPadに取り込み、 forScore に表示できるようにしましょう。 まずは、 Camscanner ( iPhone or Android アプリ )を使用します。 初回起動時アカウントの作成をする必要があります。 準備が整ったら、Camscanner で先ほどの譜面を撮影します。 なるべく影が入らないよう気をつけつつ撮影してください。 すると、用紙の四隅をアプリが認識します。 台形補正が自動でかかりますが、手動で微調整することも可能です。 整ったら「次へ」 自動処理がされて、普通のカメラアプリで撮影したものより明暗がハッキリします。 基本的にこのままでOKでしょう。 「次へ」進みます。 新規ドキュメントとして保存されました。 次に右下の「 ・・・ 」をタップします。 開く方式を選んで forScoreにコピーを選択します。 forScoreで開きましたが、画像サイズが微妙です。 次に、画面右上あたりをタップすると編集メニューが現れます。 ここで、【トリミング】を選択します。 画面いっぱいに表示したらトリミングをもう一度押して確定。 最後に画面中央一番上あたりをタップして ファイル名称を変更しておきましょう。 ついでに、作曲家情報などの、METAデータも補足しておくと のちのち検索する際の利便性が上がります。 このスキャンした譜面をforScoreのセットリスト機能で 整理しておけば、作業終了です。 以上が、手書き譜面をiPadに取り込む方法でした。 ここまで、慣れたら3分程度で終わる作業です。 昔の譜面や、手書きで残している譜面も全てこの方法で iPadに取り込んでいつでも閲覧できるようにしておきましょう。 forScore のセッティング方法や、