スキップしてメイン コンテンツに移動

リガチャーネジ調査動画

リガチャーネジのチェックを行いました


この動画で、注目するのは画面左に表示されている周波数
2K〜5K
5K〜10Kあたりの倍音量の変化です。
あくまでも、マイクによる集音のため、差異が聴き取りにくいですが、
生音で、体感すればかなりの差があります。
それも、”ネジ一本の選択の仕方”で、です。

以下、検証方法です。

________________________________

方法:
・Eb アルトサックス オクターブキーを押した中音Fを吹く
・徐々に息の量を増やして、増大する倍音の量をDawアプリケーション『Logic』の
 音声アナライザーで視覚的にも捉える
・手段的にはクレッシェンド&ff(フォルテシモ)にするイメージだが
 あくまでも息の量に対して増える倍音を基準に、どの組み合わせが
 一番、息の吹き込みができるかを探す

使用機材
DAW:Logic
Audio Interface:Zoom R16
Mic:SHURE 98 Beta H/C
楽器:Selmer Eb Altosax MarkVII
ネック:MarkVII 純正ネックのプラチナメッキがけ(前回のBlog参照
リガチャー:Woodstone AMⅡ (順締二点止めリガチャー)
MP:Saxz
Reed:La Voz  MS
検証に使用しているリガチャーネジは全てWoodstoneのもの

動画の音声は、以下のパターンになっている
0.基準音である実音のAb inEbアルトサックスの中音Fロングトーン(mp)









これより下は、息の量を増大→減少させている
1.上側ネジ:プラチナ 下側ネジ:プラチナ
2.上側ネジ:プラチナ 下側ネジ:真鍮
3.上側ネジ:プラチナ 下側ネジ:銀



4.上側ネジ:真鍮   下側ネジ:プラチナ
5.上側ネジ:銀    下側ネジ:プラチナ


マイキング位置_参考


結果:リガチャー上側ネジがプラチナ 下側が銀 が最良の組み合わせと判明
*2015秋の検証と同じく、コントロール力のある素材を上側にして
 下側にはヴォリュームを稼げる銀を配置するのと同じ結果になった

5番の上銀:下プラ が最低のセッティングでした
5番とその他を改めて意識しながら動画を見るとわかると思います。

________________________________



次に、プラチナネジ・個体差チェックも行った。
事前に、プラチナネジを吹いた感想で、明るめなものをブライト(B)
暗めの印象だったものをダーク(D)と名付けた。
それぞれの組み合わせによる違いを実験した。

6.上ダーク(Dark)気味のプラチナネジ:下銀
7.上ブライト(Bright)気味のプラチナネジ:下銀

結果:上ブライト気味のプラチナネジ:下銀が最良の組み合わせ

補足:
プラチナメッキをしたこの【ダークとブライト】は
元々は、ウッドストーンの【金メッキと銀】のネジ
手元の計りでは計量できなかったが、大元の素材が違う二種類を
プラチナメッキ加工しているので、個体差があることは当然。

「ブライト」と名付けたこれの元の素地は、おそらく【銀】のもの。
「ダーク」は金メッキネジのプラチナメッキ後の姿だと思われる。


総評:
現状では、上がブライトなプラチナ、下が銀 という結果になった。
下も銀のプラチナメッキがけ、もしくは金メッキ真鍮のプラチナメッキがけネジに
変更すれば更に、限界点が変わるかもしれないが、
今はそこまでする必要がないと判断する。

前回のBlogで紹介したとおり、サックスネックのメッキがけを行ったが
その際に、リガチャーネジも同梱して同じプラチナメッキをMIKI楽器さんに
お願いしていた。
サックスは、口元に近いパーツほど、音や振動に影響を与えるが
リガチャーネジのプラチナメッキはとても有効かと思う。
一方、この実験をする前は、上下ともにプラチナメッキネジを使用していたが
下方を銀にする方が、最大音量は大きくあがった。

プラチナネジ二本のセッティングは、とても吹きやすいのだが、限界点にすぐ到達する。
それを銀に変更することで、動画の左から四番目と、一番最後のように膨らみが変わる。
実際の演奏で、ここまで大量の息を吹き込むと音色が崩壊するため、
使用することはないが、臨界点を遠くに設定しておくのはアリだと思う。

前回同様、クラシックや、アコースティックなセッティングでは
プラチナネジ二本セッティングの方が、色々と余計なコントロールを必要としないので
楽に吹くことができるだろう。

自分自身の傾向として、道具には様々なコントロールで
いかようにも変化できるものを求めるので、
許容範囲の広いセッティングを好んでいる。

________________________________

と、まぁ完全にネジのみの話ですが、
かなり変化しました。

<左から 銀・プラチナ・真鍮>

MIKI楽器さんで、リガチャーネジのみのメッキがけ受注は難しいと思いますが、
サックスネックと一緒のタイミングであれば、
お値段も安くしていただけるので、気になる方は
お問い合わせしてみてください。



コメント

このブログの人気の投稿

あべのロックタウンへの行き方

いよいよあと一週間を切りました Suite Night Classic Vol.29 あべのロックタウン 当日の会場への行き方を 大阪地下鉄御堂筋線とJRの駅からと紹介いたします。 天王寺駅の 駅構内図へのリンクはこちら リンク先の画面中央辺りが「西改札」です。 そこから黄色の12と書かれた道に行きます。 まずは地下鉄御堂筋線天王寺駅の場合、ホーム中央上にある「西改札出口」を目指します 西改札出口を出ましたら、正面にショッピングモール「ekimo」があります。 こちらを直進します。 すぐにekimoのエリアが終わり、左を向くと広い通路が見えます 動く歩道のある、この通りを直進します。 道なりに進むと、そこがQ's Mallがある、 abeno CUES TOWNです 階段の右手横にエレベーターがありまして 短いエレベータを降りて、正面がQ's MALLです 扉を通ったらすぐに、右を向くと、遠くに東急ハンズが見えます そちらに進むと右手に大きなエレベーター! エレベーターにのりましたら、4階です おっ!目の前ですよ  ほらほら!  コインローカーも大小ありますね 会場内のホールスペースで、トーク部分を行います ホールには、イスも机もございますので、休憩にどうぞ ドリンクカウンター奥がLIVEホール側への扉になります さてJRから行ってみましょう! JR環状線天王寺駅を降りましたら、中央改札口を外に出ます。 そして、左を向いて直進すると、 地下道への入り口ですね こちらの地下道入り口左手にエレベーターがございます。 その後は、前半のekimoの部分に繋がるので同じように ルートをたどってください。 天王寺駅の詳しい 構内図はこちら 会場へのスムーズな移動の手助けになれば幸いです。

【かなりの長文】管楽器パーツのメッキ加工 其の弐

さて、サックスネックのプラチナメッキ化の追加レポートです。 其の壱は、 こちら   作業を行っていただいた宮崎県の管楽器工房MIKI楽器さん http://miki-gakki.com/index.html   こちらのメッキ加工のページから、写真を引用します。 before after 詳しい作業内容は、こちらでは分かりませんが、 残存しているクリアラッカー(CL)を剥がして、ネックコルクも外して 全体的にプラチナメッキ(PTP)をかけてあります。 メッキをかけるといっても、ものすごく薄くかけるので 写真では分かりにくいですが、元々のネックについている 傷は消えません。それぐらい薄いメッキがけということです。 傷を消す目的でのメッキがけは、そういう意味でオススメしません。 私の場合は、響きのためなので、見た目上の傷は 全く問題ないのでこの仕上がりに満足しています。 オクターブキーパーツのSelmerロゴ『S』も一緒にメッキがけされるので フランスセルマー特有のブルーも消えます。 さて、手に持っての印象で感じたことを数字にしてみましょう。 まずこちらは、メッキ加工仕上がり待ち中に使っていたSelmer シリーズ2サテンネック こちらがプラチナメッキ加工後のSelmer Mark7ネック メッキ加工前の重量を図っておけばよかったのですが、 明らかに記憶の中にある重量よりも重くなって帰ってきました。 上のサテンネックと比べると、たったの8gの差でしかありません。 並べてみる。 さて、肝心の吹奏感です。 <音量> 純正よりもUPしました。 プラチナという金属が振動を妨げずに、マウスピース・リード・リガチャーの響きを ダイレクトに管体本体に伝えるので、 ネックが鳴らずに、ネックより先が響く印象です。 ”遠鳴り”という言葉もあてはまるでしょう。 純正ネックのクリアラッカーが剥離した状態や、アンラッカーモデルのネックなどは ネックそのものが鳴る印象でした。これを”近鳴り”と表現しておきます。 その対極であるということです。 <音質> 低音【Saxの右手Fよ

【forScore Tips No.2】手書き譜面を電子譜面として取り込む方法

【forScore Tips No.2】 手書き譜面や、すでに印刷済みの譜面を スキャンして、iPad上に表示するまでの一連の流れを まとめておきます。 慣れてしまえば、全工程1曲につき、 3分程度で終わります。 では始めましょう。 以前に出力した譜面が手元にあるとします。 今回はワンダフルボーイズのレコーディングで使用した メモ入りの譜面を、このままiPadに取り込み、 forScore に表示できるようにしましょう。 まずは、 Camscanner ( iPhone or Android アプリ )を使用します。 初回起動時アカウントの作成をする必要があります。 準備が整ったら、Camscanner で先ほどの譜面を撮影します。 なるべく影が入らないよう気をつけつつ撮影してください。 すると、用紙の四隅をアプリが認識します。 台形補正が自動でかかりますが、手動で微調整することも可能です。 整ったら「次へ」 自動処理がされて、普通のカメラアプリで撮影したものより明暗がハッキリします。 基本的にこのままでOKでしょう。 「次へ」進みます。 新規ドキュメントとして保存されました。 次に右下の「 ・・・ 」をタップします。 開く方式を選んで forScoreにコピーを選択します。 forScoreで開きましたが、画像サイズが微妙です。 次に、画面右上あたりをタップすると編集メニューが現れます。 ここで、【トリミング】を選択します。 画面いっぱいに表示したらトリミングをもう一度押して確定。 最後に画面中央一番上あたりをタップして ファイル名称を変更しておきましょう。 ついでに、作曲家情報などの、METAデータも補足しておくと のちのち検索する際の利便性が上がります。 このスキャンした譜面をforScoreのセットリスト機能で 整理しておけば、作業終了です。 以上が、手書き譜面をiPadに取り込む方法でした。 ここまで、慣れたら3分程度で終わる作業です。 昔の譜面や、手書きで残している譜面も全てこの方法で iPadに取り込んでいつでも閲覧できるようにしておきましょう。 forScore のセッティング方法や、